HOME > 診療のご案内 > 入院のご案内
当院では、令和2年2月1日から保証人不要の入院医療費保証制度を導入します。
この制度は、2月1日以降に入院された患者さんが、万が一入院医療費のお支払いを延滞(3か月)
された場合、一時的に保証会社が当院に立替払いをします。
保証会社が立替払いを行った場合には、患者さんから保証会社に対して医療費をお支払い頂くこと
になります。
○お問合せ先
医事課 0178-27-3111 内線1183
●「入院申込書」の提出
必要事項をご記入のうえ、入院当日に病棟看護師長に提出して下さい。
※入院当日にやむをえず提出できない場合は、できるだけ早く提出して下さい。
● 健康保険証等の提示
外来で提示されている方も入院の際に確認しますので、健康保険証や後期高齢者証公費負担医療受給者証をお持ち下さい。
※70才未満の方で高額療養費「限度額適用認定証」を、70才以上の方で「後期高齢者限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの方は、必ずご提示下さい。
※当月中に健康保険証等の提示がない場合は、健康保険の取り扱いができませんので全額自費にて請求させて頂きます。
● 外来患者様の駐車に支障をきたさぬよう自家用車での入院はご遠慮頂いておりますのでご理解とご協力をお願いします。
●「診察券」 入院時に入院受付に提出して下さい。
● 印鑑(認印) 検査・手術同意書、室料差額室使用の同意書等に必要となります。
● 洗面用具類(洗面器・歯ブラシ・石けん・シャンプー・くし等)・下着・バスタオル・フェイスタオル・上に羽織るもの・湯のみ・はし・スプーン・ティッシュペーパー・テレビ用イヤホン・履物はかかとの低いゴム底など
のすべ りにくいシューズなどを ご用意ください。(サンダル・スリッパはすべりやすいのでご遠慮下さい)
※寝巻・タオルは、院内の衛生管理及び患者さま、ご家族の負担軽減のため専門の業者に委託し、有料でご利用頂いております。(アメニティセット)
アメニティセットをご利用にならない場合は、ご自分で用意して頂くことになります。
衛生上、夏場は週3回・冬場は週2回程度の着替えをご用意下さい。
● 現在、お飲みになっているお薬
現在お飲みになっているお薬を入院期間分、不足のないようにご持参下さい。
(他院より処方されたものを含みますので、入院前にご準備下さい)
お薬の内容がついた説明書か、お薬手帳も一緒にご持参下さい。
● 入院費用は、保険点数表に基づいて計算しております。
また、一般病棟は診断群分類別包括評価(DPC)方式にて計算しております。
分娩料、室料差額、診断書代等、医療保険が適応にならないものは、実費にて請求させて頂きます。
● 入院費のお支払い方法
入院費は毎月月末に締め切り、請求書はその後10日程度で病室までお届けします。
請求書をお受け取り後は1週間以内にお支払い下さい。
退院時には、その日までの入院費用を請求させて頂きます。
請求書は病室までお届けしますので、お帰りの際にお支払い下さい。
都合により退院後の請求になる場合もありますのでご了承下さい。
※月曜日 ~ 金曜日は本館1階 ③番会計窓口または自動精算機でお支払いができます
③番会計窓口 8時30分~16時45分まで
自動精算機 8時30分~16時まで
③番会計窓口では「VISA」・「MASTER」・「NICOS」・「JCB」・「American Express」のクレジットカードがご利用頂けます。
※16時45分以降及び土・日・祝日 は別館1階「救急センター受付」でお支払いができます。
● お支払いについてのご相談
入院費のお支払いでお悩みがございましたら、病棟看護師長又は医事課担当職員にご相談下さい。
専任の相談員を配置しております。
尚、ご利用は予約制となっております。
● 領収書の再発行はいたしかねます。
所得税の医療費控除の申告、高額療養費の申請等に必要となりますので、大切に保管して下さい。
● 入院に際しては、主治医が治療計画をご説明いたします。
● 心身の健康状態、その他必要事項について、正確な情報をお伝え下さい。
● 検査、治療などの医療行為は医師の説明をよく理解され、同意のうえでお受け下さい。
● 病院内・病室内では他の患者さまのご迷惑にならないよう高声騒音を慎んで下さい。
● 特別な理由で外出・外泊の必要がある場合は、主治医の許可が必要となりますので看護師にご相談下さい。
● 病院の規則、指示が守れない場合、他の患者さまの療養の妨げとなる場合は退院して頂くことがあります。
● 他医療機関で治療を行っている患者さんへ
当院は包括算定のため、入院中の他医療機関の受診は保険診療が使えません。他院の受診、お薬が足りないなどについては主治医または看護師にご相談して下さい。
● 面会時間は全病棟
15時~19時(10分以内)
となっております。
※面会時間内であっても、回診中はお待ちいただくことがあります。
ご面会の方は、平日・時間内は本館1階中央受付、警備室で、夜間・休日は警備室で面会申込み手続きの上、病棟スタッフステーションで「面会証」をお受け取りになり、首におかけになって下さい。
お帰りの際は忘れずに病棟スタッフステーションにお返し下さい。
● 面会人数は原則ご家族二名までです。
● 他の患者さまのご迷惑にならないように、できるだけデイルームをご利用下さい。
● 風邪を引いている方、咳がでている方、小さなお子様連れや大勢での面会は患者さまの感染防止のため、ご遠慮頂いております。
個人情報の保護として、当院では病室の前の名札にカバーをしております。
入院の問い合わせに対し回答を望まない場合には、入院受付または病棟看護師長にお申し出下さい。
● 病室について
①病室は、4人部屋が標準です。ベッド、床頭台、テレビ、冷蔵庫などを備え付けております。
②差額室をご希望の方は、病棟看護師長にご相談下さい。
差額室をご使用される場合は、使用同意書を提出して頂きます。
③患者さまの状況により、転室、転棟をお願いすることがありますので、あらかじめご了承下さい。
使用料は下記の通りです。(税込)
特 室 | 1名 | 1日につき | 16,500円 | テレビ、電話、冷蔵庫、バス、シャワー、ミニキッチン、 応接セット・リクライナー |
個室A | 1名 | 1日につき | 7,700円 | テレビ、電話、冷蔵庫、バス、シャワー、リクライナー |
個室B | 1名 | 1日につき | 4,400円 | テレビ、電話、冷蔵庫、シャワー、サロンチェア |
個室的 4床室 |
4名 | 1日につき | 550円 | テレビ、冷蔵庫 プライバシーが確保された構造で、廊下側でも光が差し込むよう縦長の窓が取り付けられています |
※ 差額室使用料は午前0時を境に1日として計算します。
例えば1泊2日の入院の場合は2日分の差額室料金がかかります。(健康保険法の計算によります)
●プライバシーについて
HCU(ハイケアユニット)へ入室される患者さんの安全保護のため、監視モニター
で記録させて頂くことをご了承下さい。
● 付添いについて
当院は厚生労働省の定める基準による看護を行なっておりますので、付添いはご遠慮頂いております。
ただし、病状等により付添いを希望される方は看護師を通し、主治医の許可をお受け下さい。
● 貴重品及び金銭の持ち込みは必要最小限にして下さい。
盗難についての責任は負いかねます。また、退院後に忘れ物等がありましたらご連絡する場合がありますのでご了承ください。
床頭台には鍵のかかる引き出しがありますが、鍵を紛失されますと鍵の交換代金として2,100円(税込)の実費を頂きますので鍵の取り扱いには充分ご注意下さい。
● 消灯時間は21時となっております。
● ご利用いただける施設・設備について
施設・設備 | 場所・料金 |
公衆電話 | ・デイルーム ・本館1・2階 電話室 |
テレビ | ・プリペイドカードによるご利用 販売機:エレベーターホール(3階~6階) 精算機:売店前 |
コインランドリー (洗濯機・乾燥機) |
・各病棟の洗濯室に設置 洗濯機: 1回 100円 乾燥機:30分 100円 |
タクシー会社直通電話 | ・本館1階 電話室 (無料) |
理髪室 |
・本館1階 |
食堂 | ・1階 渡り廊下 ・営業時間:11:00~14:00 (休業日:土・日曜日、祝祭日、5月1日、年末年始) |
売店(コンビニ) | ・2階 渡り廊下 ・営業時間:7:00~23:00 |
ATMコーナー |
・本館1階 青い森信用金庫 |
自動販売機コーナー | ・本館1階及び2階 再来受付機前 |
無料Wi-Fi | ・ID、パスワードは病棟師長にご確認ください ・利用可能時間 6:00~21:00 ・注意事項・免責事項は病棟又はこちらからご確認ください。 |
※病室、病棟の設備・使用方法についての詳細は、入院時にご説明いたします。
食事は、厚生労働大臣が定める基準に適合した食事を提供しています。
治療上制限が必要な食事もありますが、疾病の改善を目的としたものですのでご理解下さい。
● 食事時間について
食事は、朝食7時30分頃、昼食12時頃、夕食18時頃にお出ししております。
温冷配膳車により、あたたかいものや冷たいものをそのまま患者さまのもとへお届けできるよう努めております。病室または病棟食堂をご利用下さい。
● 選択メニューについて
当院では毎週木曜日の昼食、夕食時に常食の方を対象に選択メニューを実施しております。
ただし、対象となる患者さまであっても、その時の病状や申込み時間により選択メニューにならないことがありますのでご了承下さい。
● 個別対応について
硬いものが食べられない、主食をパンや麺類にして欲しい、嗜好上食べられないものがある、アレルギーで食べられないものがあるなどについてはお申し出下さい。
可能な範囲で患者さまの希望をお受けしています。
ただし、全てのご希望に添えないこともありますのでご了承下さい。
● 栄養相談について
食事療法が必要な患者さまに対しては、管理栄養士が栄養指導を行っております。
医師の指示により行いますが、患者さまのご希望があれば受けることが出来ますので、看護師にご相談下さい。
入院中の食事についてのご質問やご相談がある場合は、管理栄養士が病室までお伺いします。
当院では患者さん及びご家族が安心して快適な医療を受けられるように、
患者サポート相談窓口を開設しております。
・入院して治療することで生じる不安や心配ごと
・介護保険や障害福祉サービスなど制度のこと
その他お気づきになったことなどお気軽にご相談に下さい
<相談窓口の取り扱いについて>
設置場所 本館1階 地域医療連携課 相談係
相談時間 平日 月曜日 ~ 金曜日 8:30~17:00
相談担当者 医療ソーシャルワーカー、看護師
相談をご希望される方は、入院中の病棟看護師にお声掛け下さい。
● 退院は、主治医が許可いたします。
● 退院日については、病棟看護師長とご相談下さい。
● 入院費について不明な点がございましたら、医事課担当職員にご相談下さい。
● 退院は、午前10時頃までにお願いいたします。
※ 症状の安定された患者さまには退院を、急性期を過ぎた後も引き続き治療の必要な患者さまには転院をお願いしております。
その後も十分な療養が継続できる医療機関を紹介しております。
医療機関のご相談は主治医または看護師長が受けたまわりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
入院の証明書等の書類は、退院時または外来受診時に
本館1階 窓口「書類受付」
(②番窓口)
へ提出して下さい。
本人以外の依頼には委任状が必要となります。
専用の用紙は設けておりませんので委任状を作成の上、お持ち下さい。
※普通診断書(職場に提出する書類など。)は入院病棟の看護師へご依頼ください。
●病院は、敷地内すべてが禁煙となっております(電子たばこ等を含む)。
たばこ(電子たばこ等を含む)の持ち込みも固くお断りします。
病院内での喫煙があった場合には診療を中止し、退院をしていただく場合があります。
●飲酒(ノンアルコール飲料を含む)は原則禁止となっております。病院敷地内での
飲酒があった場合には診療を中止し、退院をしていただく場合があります。
●刃物類(ハサミやカッターや果物ナイフを含みます)、引火物(マッチやライター
類)、その他の危険物品は絶対に持ち込まないでください。
●医師、看護師など職員への過剰な要求、身体的暴力や暴言、あるいはハラスメント
やストーカー行為等の迷惑行為を行った場合は、診療を中止し、退院をしていただ
く場合があります。また、必要に応じて警察へ通報いたします。
●パソコン・OA機器等を持込みになる場合は病棟看護師長を通じ主治医の許可を受
けて下さい。
●医師など職員への謝礼・お心遣いは一切辞退申し上げます。
●災害発生時には、非常放送などでお知らせいたします。なお、避難が必要な場合は、
看護師が誘導いたしますので、落ち着いて行動して下さい。
●入院中にお気づきの点は、看護師までお申し出下さい。また、各階のデイルームに「投書箱」を設置しておりますのでご利用下さい。
●備え付けのテレビでは、10チャンネルで転倒転落防止、12チャンネルで病院案内及び入院案内を放送しております。無料でご覧になれますので、ご利用下さい。
●患者さんや職員のプライバシー及び病院内における個人情報を保護するため、診察室等病院内において無断で撮影や録音する事、ブログ等に投稿する事はご遠慮ください。
● 院内における携帯電話の使用について
医療機器の誤作動のもとになりますので使用可能区域以外でのご使用はお控え下さい。
・院内では「マナーモード」に切り替え、大声での通話はご遠慮下さい。
・携帯電話、インターネット、ゲーム等は消音で操作をして下さい。
・消灯後の使用はご遠慮下さい。(7時から21時までの使用は可能です。ただし、緊急時についてはこの限りではありません。)
・病室内で使用する際は他の患者さまの迷惑とならないようご配慮願います。
・患者さまのプライバシーに配慮する上で、携帯電話による写真撮影はご遠慮下さい。
・携帯電話を充電される際は看護師までお申し出下さい。(充電料金は無料です。)
※携帯電話の充電は院内の白色コンセント(一般用)をご利用下さい。
・病院職員から使用に関して指示があった場合は、その指示に従って下さい。
◇使用可能区域(マナーモードに設定)
・病院玄関周辺
・各階の公衆電話付近
・院内(一般)通路
・分娩室及び陣痛室
・病棟個室(ただし、主治医・看護師から利用許可を得て下さい。)
・各階エレベーターホール
・病棟内食堂、デイルーム
・各階外待合(救急外来の外待合も含む)
・リハビリ室
・透析室控え室
※病院職員はPHSを使用していますが、医療機器への影響のない機種を選定しておりますのでご安心下さい。